NPO法人里山環境保全みどり会
                               

初秋の太田川上流域の散策

NPO法人里山環境保全みどり会は太田川上流域の散策会を行いました。
この時期は「秋の野に 咲きたる花を 指折り(およびをり) かき数ふれば 七種(ななくさ)の花 萩の花 尾花 葛花 撫子の花 女郎花 また藤袴 朝貌(あさがお)の花」
   万葉集  山上憶良(やまのうえのおくら)

にある秋の七草を見ました。以下が七草です。
萩(はぎ)  尾花(おばな)→ 薄(すすき)  葛花(くずばな)→ 葛(くず)
 撫子(なでしこ) 女郎花(おみなえし) 藤袴(ふじばかま) 朝貌(あさがお)
  → 「朝顔」ではなく「桔梗」であるとの説が定説。

この七草がすべて太田川上流域で見ることができる。

 
   

マルバハギ
ススキ
クズ
カワラナデシコ
オミナエシ
フジバカマ
キキョウ

以上が秋の七草です。
クサアジサイ
この時期は、秋の七草のほかにもたくさんの花を見ることができます。
オトコエシ
オミナエシは女郎花と書いて、黄色の花。
オトコエシは男郎花と書いて白い花が咲く。
サワヒヨドリ
花はフジバカマとよく似ている。
ツリガネニンジン
ツリバナの赤い実がきれいです。
ツリフネソウとキツリフネが並んで咲いている。
ハグロソウ
フジカンゾウ
フシグロセンノウ
マツムシソウ
ママコナ
メドハギ
ワレモコウ

まだまだたくさんの花がありましたが、掲載はこれくらいにしておきます。

前のページへ戻る
広島市の森づくり情報 ひろしま森づくりコミュニティネット