ひろしま森づくりコミュニティネット森づくりブログ八幡湿原の素敵な植物に出会いました

八幡湿原の素敵な植物に出会いました

公開日:2023年11月02日 最終更新日:2023年12月12日
登録元:「統括団体(広島市経済観光局農林整備課)」

 10月上旬、広島県北広島町にある「八幡湿原」(やわたしつげん)に出かけました。

 湿原という場所は、陸域と水域の両方の条件をもつ場所で、様々な条件に適応した生き物がたくさん暮らしています。その中には湿原でしか生きられない希少な生き物も多く含まれています。

 

 「八幡湿原」は、標高約800mの盆地に点在する大小さまざまな湿原の総称です。昭和40年代頃から牧場の造成によって乾燥化が進み、湿原の一部が消失してしまいましたが、現在は再生のための取り組みによって以前の湿原の姿が戻ってきています。

 (八幡湿原再生の取り組みについて、詳しくは「八幡湿原自然再生事業」を検索!)

 

 今回は、再生の取り組みが行われた「霧ヶ谷湿原」(きりがたにしつげん)を散策しました。

 きれいな花や素敵な景色に出会えたので、少し紹介したいと思います。

八幡湿原の写真1

 まず、湿原の入口付近で、マツムシソウ、マムシグサ(実)、タンナトリカブト、ミゾソバを見つけました。特にマムシグサ(実)は湿原のいろんな所で見かけました。赤い実をつけているので、とても目立ちますね。

八幡湿原の写真2

 アケボノソウは少し日陰になる場所に多く見られました。白い花がとてもきれいです。エゴノキも、かわいい白い実が、6月頃に咲く花と同じようにたれ下がってついていました。林内の木道を抜けると、草原が目の前に広がり、ススキの穂が淡く輝いて見えました。

八幡湿原の写真3

 オタカラコウやマアザミ、ツリフネソウも湿った場所を好む植物です。ハンノキ林は普通の山地では見られない木で、樹皮が白っぽく、私たちが普段目にしている木とは異なる雰囲気をもっています。

八幡湿原の写真4

 木道をしばらく歩いていると、アブラガヤの群生が出てきました。湿原のところどころで、自然再生工事による導水路などを見ることができます。散策の最後の方に出会ったのはビッチュウフウロ。花びらの模様が特徴的です。

 

 今回は時期が違ったので見られませんでしたが、八幡湿原はカキツバタも有名です。5月下旬~6月上旬に見ごろを迎えます。珍しい植物や動物を見ることができますので、みなさんもぜひ一度、八幡湿原に行ってみてください。

 

 八幡湿原に出かけるときは、「芸北 高原の自然館」に立ち寄ることをおすすめします。霧ヶ谷湿原には、ここに車を停めて歩いて行くことができますし、湿原の植物や動物の情報を得ることができます。

 ただ、「芸北 高原の自然館」は、11月26日~翌年4月24日は冬季休館となるそうですので、開館しているかどうか確認してお出かけください。

 また、熊鈴やラジオを持って、誰かと一緒に話しながら散策すると安心です。

この情報は、「統括団体(広島市経済観光局農林整備課)」により登録されました。

この記事をチェックした人はこんな記事もチェックしています