「竹林整備」を実施しました!(もりメイト育成講座27期)
公開日:2023年01月30日 最終更新日:2023年07月05日
登録元:「(公財)広島市農林水産振興センター」
タイトル
「竹林整備」を実施しました!(もりメイト育成講座27期)
詳細
もりメイト育成講座「竹林整備」を実施しました。
成長が早い竹林が里山林に侵入するなど全国的に問題となっています。
もりメイト育成講座では毎年ひろしま市民の里@安佐で竹林整備の実習をしています。
(令和4年11月12日(土))
はじめに先生から竹林整備の意義や、作業の際の注意点について説明がありました。
先生による伐採の実演。
作業の際の注意点を一つ一つ確認して竹を切り倒してました。
昔切った竹が散らばっているところがあり、まずはその片付けから行いました。
竹挽鋸を使って伐採していきます。
竹の伐採では、木の伐採と同じように受け口と追い口を作ります。
玉切りした竹はまとめて積んでおきます。理由は、作業の安全性の向上のためと、幹と枝を分けることで利用しやすくするためです。
上部が引っかかって竹が倒れないときはロープを使って引っ張ります!
休憩時間に先生が里山の植物の説明をしてくださいました!身近なものなのに、意外と知らないことが多く勉強になりました。
この情報は、「(公財)広島市農林水産振興センター」により登録されました。