トップページ 初めての方へ お問合せ ログイン
ホーム > 森づくりブログ > 「未来につながる木育」木育普及委員会
  「未来につながる木育」木育普及委員会 2019/04/01
 わたしたち「木育普及委員会」は、代表 寺河未帆(一場木工所 代表取締役・林産技術士)と、副代表 木村彰孝(広島大学大学院教育学研究科 准教授)を中心に「木育」の普及に取り組む団体として、昨年生まれました。

 より多くの世代(特に都市部の親子に)、木育デジタルツールなどを活用し、今まで興味を持つことがなかった人に、林業・森林保全・木育活動の情報発信をすることで森林・林業への関係人口増加に寄与し、地域や産業・教育など広く「未来につながる木育」を普及することを目的としています。

 2018年は、「2018ひろしまの森 木育VR体感フェス」を開催いたしました。
 9月29・30日(ジアウトレット広島)、12月1・2日(ジアウトレット広島)、1月20日(広島駅南口地下イベント広場)の全3回で、延べ5900人以上の方にご参加いただきました。
イベントの様子
クラフトの指導  木に興味がない人にどう小さな一段を上がってもらうのかという課題に対して、最先端の木育3DVR日本で初めて制作し、ハーベスタが目の前で作業している様子などを3歳〜70代の方まで幅広い世代の方に見ていただくことができました。
 イベントの準備中に広島の豪雨災害に見舞われ、4回開催の予定が3回開催になってしまったことは大変残念でしたが、たくさんの方に楽しみながら木育を知っていただけて、とてもうれしかったです。
 次年度の活動は、11月9・10日(広島産業会館)で木育シンポジウム、一般参加の体験会を開催し、木育への関心を深める場を提供していきたいと考えています。
 また、県内の木育などに関わる活動団体の横のつながりと他県との情報交換できるような機会にしたいと思います。
 そのほか、情報の共有化のためのデータベースの構築に取り組んでいきます。
 専門家としてのご相談、木育VR体験会等の開催の依頼など、木育に関することについては気軽にご連絡いただければと思います。
木育普及委員会 
〒729-6332 三次市上志和地町195-1 (一場木工所内)
090-7507-7413 FAX0824-67-3069
info@hinata.life
 
前のページへ戻る
▲このページの上部へ