広島の森づくり情報 広島森づくりコミュニティネット このサイトはひろしま森づくり県民税をもとに運営されています
ホーム
>
森づくりブログ
>
芸術活動を通した竹林環境整備「大塚かぐや姫プロジェクト」(広島市立大学芸術学部 前川義春教授)
芸術活動を通した竹林環境整備「大塚かぐや姫プロジェクト」(広島市立大学芸術学部 前川義春教授) 2008/09/01
3年前の夏、ドイツの美術大学で最も歴史あるニュルンベルクアカデミーから8人の学生と教授が広島にやってきた。広島市立大学芸術学部の学生たちと一ヶ月間作品制作をし、その後大学周辺の里山で作品展示をしようというプロジェクトに参加するためである。
【写真:里山で展示場所を探す日独の学生たち(平成17年9月)】
のどかな初秋の里山の家々に突然得体の知れない外国人と日本の若者が現われ、作品展示のためにあの田んぼを使わせて、この納屋を貸してと押し掛けて来るのである。地域の方々はさぞびっくりしたことだろうと思うが、そこは自然とともに人生を窮めて来られた里山の人たち、大自然のような豊かな包容力で接してくださり、そのうち学生たちは我が子や孫のようになっていた。
世間一般的にはアーティストは貧乏であるというのが定説になっている。この定説を裏切らず、皆きわめて貧乏であり、作品をつくる材料にも事欠く始末であった。
【写真:竹の作品を運ぶ(平成17年9月)】
どんな時にもめげないのが良いアーティストの第一条件である。学生、教員皆で頭を捻った結果、里山に手つかずの竹林があることに気づいた。
アーティストの第二条件はどんな物でも美しい芸術作品に変えてしまう高度な錬金術を持っていることである。ここで日独共同の竹伐採が始まり、竹を素材とした作品制作が始まった。
【写真:作品「大塚かぐや姫レジデンス」(平成17年10月)】
ドイツ側一行を率いるクラウス・ブーリー教授は、このプロジェクトをさかのぼる10年前にドイツの森の間伐材を使った巨大な、そして何とも美しい芸術作品を創りだした。まさに錬金術のマイスターである。
【写真:クラウス・ブーリー「われわれは皆一隻のボートにのっている」】
「日独国際間共同プロジェクト」というとさも仰々しいが、要するに文化を異にする者たちが一緒になって、「せーの」と既成の概念からそして既存の芸術から一歩外へ飛び出そうということである。ドイツには竹が無いし、私たち日本人は竹が隣にありながら見向きもしなかった。
ひょんなことから日独間共同の竹伐採が始まってしまったが、慣れない私たちには思った以上の重労働であり、他に何も考えられないくらいよく働いた。
【写真:整備後の竹林(平成18年9月)】
良いアーティストの第三の条件はとにかく働くことを厭わないことである。気がつくと竹林には日が差し込み、幽玄の美が目前に広がっていた。
一昨年は日本の学生たちがニュルンベルクに赴き、ドイツ人学生とともに作品を制作し展覧会をおこなってきた。帰国後間もなく再び竹林に入り700本の孟宗竹を切り出した。
【写真:作品「風の抜け道」(平成19年10月)】
孫や孫娘が慣れない手つきで働いている姿に見えたのか、見るに見かねて近所のご老人たちが手伝ってくださり、ついでにその昔鍛えた技の数々を伝授してくださった。一年後にこの竹を使って作品を制作しようと思ってのことだったが、いざ作品をつくろうとしたら竹が割れない,切れないで大変な目にあってしまった。
「鉄は熱いうちに打て」と言うが、竹も新鮮なうちに加工しなければならないことに気づかされた。めげないこと、ひたすら働くこと、そして優れた錬金術師になる夢を失わず、再度700本の竹を切り出し、竹林内に13点の作品を完成させた。
【写真:作品「西風かぐや姫レジデンス」(平成19年10月)】
鬱蒼とした竹林を間伐した後に光が差し込む光景の中で、日頃私たちが味わうことの出来ない自然の清々しさと充実感を感じる体験ができた。また竹林内のアート作品は、創造的で息づく竹林を演出していた。以前のコラムの中で和田秀次氏も書いておられるように、里山と私たちは新しい関係を築いていかなければならない。芸術活動を通して、また国際的な視野から地域や里山を見て行くと、そこには新たな魅力と視点を見出していくことができるのではないかと思う。今年も間もなく「大塚かぐや姫プロジェクト2008」がスタートする。
ホームページ:
http:/
/
ozuka.art.hiroshima-cu.ac.jp/
大塚かぐや姫プロジェクト 竹林整備に協力して下さる方を募集しています!
http:/
/
mori-hiroshimacity.genki365.net/
gnkh07/
pub/
sheet.php?
id=2920
ひろしま森づくりコミュニティネットホームページ
http:/
/
mori-hiroshimacity.genki365.net/
gnkh07/
mypage/
index.php?
gid=G0000035
前のページへ戻る
▲このページの上部へ