広島の森づくり情報 広島森づくりコミュニティネット このサイトはひろしま森づくり県民税をもとに運営されています
ホーム
>
森づくりブログ
>
『全国森林インストラクター会広島県支部は、広島の森の案内人の集まりです』(全国森林インストラクター会広島県支部)
『全国森林インストラクター会広島県支部は、広島の森の案内人の集まりです』(全国森林インストラクター会広島県支部) 2010/01/14
全国森林インストラクター会広島支部は、平成13年12月に結成された、広島県在住の全国森林インストラクターの資格を持つ森の案内人の会です。現在会員は約30名で、会長は、金澤宏氏、事務局は、私、長井稔がやっています。会員は、全員自然の知識が豊富で、それぞれに得意分野があり、植物、キノコ、昆虫、野鳥、動物、林業等様々な分野で頑張っています。
さて、主な活動は、自然観察や森林環境教育が中心となります。今回は、その内容をご紹介しましょう。
≪自然観察会≫
当会では、一般の方に森林への関心を持ってもらうために、自然観察会を県内各地で開催しています。森林や公園等を散策しながら、植物・野鳥・キノコ等の名前や特徴を面白く説明します。
できるだけ多くの人に理解してもらえるように、参加者が多い場合は、複数のグループに分かれて歩きながら説明を行います。
≪森林環境教育≫
森林環境教育は、主に小中学生を対象に行っていますが、要請があれば、企業や大学でも行っています。今まで、北方小学校、三和小学校、小鳥原小学校、小田小学校等のほか、吉田少年自然の家、公民館等多くの施設で行ってきました。つぎのような色々なプログラムがあります。
・「子ども樹木博士」全国的に行われている樹木の名前を覚えるためのプログラムです。まず、20種から40種の樹木の解説を行い、つぎに葉っぱだけを見て、木の名前を当てます。
ヒントなしの難しい問題ですが、子どもたちは、真剣に取り組んでくれます。参加者には、押し花のついた素敵な認定書を差し上げています。
・「森のクイズ」森林の中に、クイズを設置し、それを3択で答えていくゲームです。地図を見ながら問題を探す楽しさと、クイズを解く面白さがあり、参加者は、スピードまで競ってしまいます。
・「どんぐり教室」どんぐりの面白い話をして、山でどんぐりを拾い、その苗を育てて、山に植えたりします。また、どんぐりを使った工作もします。
≪木工教室≫
・スギやヒノキ等の間伐した木材を使って、樹木名板や巣箱、机、椅子、ラック等を作ります。樹木名板と巣箱は、森の中にみんなで設置します。
≪キノコ教室≫
・キノコの面白い話をして、実際にシイタケ、ヒラタケ、ナメコ、マイタケ等の植菌をします。秋の収穫が楽しみです。
≪花粉調査≫
・全国林業改良普及協会の委託を受けて、花粉症の原因である県内のスギ花粉の調査を行っています。スギの雄花の落下量や、着花状況から、翌年度のスギ花粉の飛散量を推定します。
以上、主な活動を紹介を紹介しましたが、このほかにもリース作りや、花壇の整備等色々な活動を行っています。また、自然観察や森林環境教育の講師の派遣も行っていますので、詳しくは、事務局までご連絡ください。
(全国森林インストラクター会広島県支部事務局 長井稔mail:
paw@ccv.ne.jp
)
♪♪全国森林インストラクター会広島県支部のページ♪♪
http:/
/
mori-hiroshimacity.genki365.net/
gnkh07/
mypage/
index.php?
gid=G0000023
前のページへ戻る
▲このページの上部へ