|
(10月9日 森の健康診断)
まずは林内の様子を観察してもらいました。 |
|
|
中心木を1本決めてそこから半径5.65メートルの円の中に入る木の胸高直径を測りました。胸高直径は幹にチョークで書いておきます。 |
|
|
|
みんなで測定したデータを確認し、木の混み具合が適正かどうか計算しました。 |
|
|
(10月9日 竹林整備)
きれいに整備された竹林を見学しました。 |
|
|
雨のため竹林整備作業は中止とし、室内で先生から竹の種類や整備の方法などについて教わりました。 |
|
|
(10月16日自然観察)
散策をしながら葉や幹の特徴などの解説を聞きました。 |
|
|
休憩中には先生に絵本「落ち葉の下をのぞいてごらん」を読み聞かせてもらいました。 |
|
|
葉や幹を触ったり、匂いを嗅いでみたりしながら五感で自然を感じることができました。 |
|
|
(10月16日木工クラフト)
スプーン、フォーク、お皿の中から一つ選んで作成しました。彫刻刀などで形を整えていきます。 |
|
|
先生に手伝ってもらいながらベルトサンダーなどの機械にもチャレンジしました! |
|
|