やのみー探検隊
                               

絵下山生き物観察会2017早春編(歴史解説付き)

2017年3月19日(日)、安芸区役所主催の絵下山生き物観察会をサポートしました。
広島県環境保健協会から和田先生(植物)と原先生(動物)を講師にお招きし、加えて今回は地元郷土史会の原さんにもお越しいただいて、3人の講師からいろいろなことを学びました。

 
   

歴史担当の原さんから、昔の広島の海岸線や街道と矢野の位置関係などについて聞いています。
野間神社では熊谷蓮覚や野間氏滅亡の物語を聞きました。
松脂を採った痕跡のあるマツを見つけ、植物担当の和田先生から話を聞いています。その他、アセビの毒やウラジロの成長の仕方などを聞きました。
動物担当の原さんから、けもの道のことを聞いています。
動物担当の原先生が岩の隙間にいた小さな生物に出てきてもらっています。絶滅危惧種タワヤモリが出てきました。
今回最大の発見。これがタワヤモリです。
これもタワヤモリで1年目の子どもです。

前のページへ戻る
広島市の森づくり情報 ひろしま森づくりコミュニティネット